「する」不只是「做」的意思,其實有非常多不同的意思,我們來看看日本的字典怎麼解釋。


一、ある状態・現象の起きたことやその存在がおのずと感じられる。

表示自然而然地感受到某狀態或現象的發生。

物音がする(聽到聲音)
においがする(聞到味道)
寒けがする(感到冷)


二、ある状態になる。ある状態である。

變成某個狀態,表示處於某種狀態。

あの子はしっかりしている(那個孩子很可靠)


三、(金額を表す語に付いて)それだけの価値である。

表示有相當的價值。

一億円もする宝石(價值高達一億元的寶石)
そのかばんいくらした?(那個包包多少錢買的?)


四、(時を表す語に付いて)時間が経過する。

表示時間的經過。

十年もすれば町の景色も変わるだろう(經過了十年之後街道的景色也會變吧)


一、ある事・動作・行為などを行う。意図的にその物事・行為を行う場合から、ある状態や結果になるような動作・行為を行う場合、結果としてある事を行ってしまったり望まないのにそうなったりする場合など、いろいろに用いられる。

進行某種事情、動作或行為。進行會變成某種結果或狀態的動作或行為時,結果(不小心)做了某種事情,或演變成不希望的結果等用在各種地方。

運転をする(開車)
仕事をする(做工作)
いたずらをする(做惡作劇)
お湯を沸かす時、やけどをしてしまった(煮水時不小心燙傷了)


二、ある役割を努める。ある地位にあって働く。また、そのことを仕事として生活をささえる。

擔任某種職位。在某種崗位上工作,或以此為工作謀生。

司会をする(擔任主持人)
商売をする(做生意)


三、(多く「…を…にする」「…を…とする」の形で)人や物事を今とはちがった状態のものにならせる。ある地位に就かせたり、ある用に当てたりする。

將人或事物變成與現在不同的狀態。

彼を社長にする(把他當社長)
失敗を教訓として生かす(將失敗當成教訓引以為鑑)


四、ある状態・性質であることを示す。

表示某種狀態或性質 。

怖い顔をした男(臉長得很可怕的男人)
唖然として言葉も出ない(驚訝得啞口無言)


五、身に付ける。

戴在身上。

ネクタイをしている(打著領帶)
マスクをする(載口罩)


六、…であると判断をくだす。みなす。また、決定する。選んでそれに決める。

判斷為…。視為…。決定。選擇後決定。

まあ、これでよしとしよう(好啦,就這樣吧)
明日の会議は中止にする(決定明天會議取消)
私は、コーヒーにする(我要來一杯咖啡好了)

參考資料:デジタル大辞泉